沖縄のお盆は旧暦で行われるため、他県のお盆時期8月14〜16日(地元熊本は7月だった)のように毎年同じ日にはなりません。毎年バラバラですね。
そのせいか「お盆休み」という言葉自体を全く聞きません。ただ通常よりも交通量や稼働している企業は減る印象。
ただ沖縄の方はとっても先祖を大切にするので、お盆は盛大ですね。エイサーもこの時期にいろんなところで遅くまで見ることができますね。
そして・・・・他県と大きく違うのがスーパー!色々とお盆の必需品が並びます。詳細は分かりませんが「青い」ものがたくさんお仏壇に並びます。
青バナナ*売り切れてましたww
店員さんが補充してる横からバンバン売れてました。。。
青パイン
スイカも並んでますね。県内産では足りないのか県外産でした。
お供えセットも売り切れ寸前。
なんに使うんでしょうか?ソーローバって初めて見ました。
お重に入れる蒲鉾やお肉たちもセットで売られてます。
イナムルチは沖縄料理ですね。沖縄風豚汁と説明しているサイトもありました。
沖縄のお盆の時期にスーパーに行かれた観光客の方は驚かれたんではないでしょうか?青々したバナナやパイン。初めて見た時は驚きました。ちなみにスタッフに聞いたらお供えが終わった後のバナナは「熟すのを待って」食べるそうです。
そういえば沖縄のご先祖様は海からやってきますので、この時期は沖縄の人は海には入りません。この時期に海に入るのは「ナイチャー」だけだそうです。
県外から来られてる方はくれぐれもお気をつけください。