トップ画像

沖縄はじめの一歩|終了

タコ足配線もオシャレに解決!ぜひ商品化して欲しい!nodeのコンセント・ノード

これ何だか分かりますか??
コンセントノード


コンセントだそうです。こんな感じです使うようです。
タコ足配線もオシャレに解決!ぜひ商品化して欲しい!nodeのコンセント・ノード
⇒コンセント・ノード


■商品コンセプト
「足らないという問題」が引き起こすタコ足配線。家電製品の普及にコンセントプラグの数が対応していないということだ。それで、3つ叉プラグや延長コードなどが必要となり、見苦しいその場しのぎの解決策が部屋のそこここに見られるのである。

もう一つは、アダプターなどを差す時に差し位置が制限されるために起こる「アダプターの倒立の問題」。アダプターが倒立するとコードに引っ張られ、少し斜めに傾いてV字の隙間ができる。そこに埃が溜まり、漏電が起こるという問題である。

そして、3つ目の問題は「既定の電流値を超えた時のアラートがない問題」である。
この3つの機能的な問題を解決しつつ、今までのコンセントのイメージを払拭するにはどうすればいいのか。

着目したのは今までのコンセントの2本の縦線。このモチーフはコンセントのアイコンに他ならない。このアイコンとは全く異なる新たなアイコンを作らなければ、このプランはすべて失敗に終わると考えた。
よく見れば長さの違う2つの縦線には、アース側が存在した。この長さが異なる2つの線をもっと長くして、2つの長さの異なる周回線を作り、アース側の短い線を内側に配置した。
こうすることで、アースの存在も区別でき、差せるプラグの数を8個まで増やし、アダプターの方向性も4方向から選択できるようになった。また、差しすぎで電流値が20アンペアに近づいたときには、中央部が透けて光るようにし、閉鎖系回路内の1端末としてのアラート機能を持たせた。



これが有れば、タコ足配線もスマートに解消出来るんじゃないでしょうか。
どこで買えるかな~と調べてみましたが、どうやら現在商品開発中で販売されていないようです。


残念。


ぜひ、既存のコンセントと簡単に交換できる形で商品かして欲しいです!
子供向けのセーフティガードなどもクリアして頂けるとさらに嬉しい!


このサイト他にも、「機能性+スタイル」を両立させた商品が数多く紹介されてますので、ぜひ覗いてみて下さい!
少しだけ見づらいのが残念ですが。
⇒メタフィス




 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
TI-DA
てぃーだブログ