トップ画像

沖縄はじめの一歩|終了

中国

中国のレッドブル紅牛は無炭酸。本場タイのレッドブルも無炭酸だったが・・・

海外に行くと思わず買ってしまうエナジードリンクのレッドブル。。。日本と同じ仕様の商品を見かけますた中国は違いましたよww

中国では紅牛(赤は簡体字)。そのままですね。成都では2種類のレッドブルを見かけました。
中国のレッドブル紅牛は無炭酸。本場タイのレッドブルも無炭酸だったが・・・
ゴールドの缶体と・・・

こちらは日本などでも見かけるデザインに近いですね。
中国のレッドブル紅牛は無炭酸。本場タイのレッドブルも無炭酸だったが・・・

驚きはプルタブ。
中国のレッドブル紅牛は無炭酸。本場タイのレッドブルも無炭酸だったが・・・

分かりますかね?日本の若い方は見慣れないと思いますが、押し込んで戻すタイプではなく完全に「パキっ」と取ってしまうタイプのプルタブです。日本では見かけることは皆無ですね。
中国のレッドブル紅牛は無炭酸。本場タイのレッドブルも無炭酸だったが・・・

どちらも「保健食品」の表記があります。
中国のレッドブル紅牛は無炭酸。本場タイのレッドブルも無炭酸だったが・・・

肝心の味ですが、プシュ!(あ・・・違いますねパキっ!ですね)と開けると「レッドブルな香り」がします。

が・・・・・・炭酸が入ってない!
いや、タイでも無炭酸のレッドブルはありましたが、タイの場合は日本の栄養ドリンクそっくりの味で飲めましたが・・・・これはww

日本で買えるレッドブルから炭酸を抜いた味。です。
溶けたかき氷的な・・・甘ったるさ。

ゴールドは全て飲めませんでした。ごめんないさい。

中国向けのローカライズですので、こちらの方にはいいんでしょうね・・・・。

中国でレッドブルを始めて飲む方は、心の準備をしておいた方がいいですよ!



同じカテゴリー(中国)の記事
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
TI-DA
てぃーだブログ