トップ画像

沖縄はじめの一歩|終了

SNS

働き方についてSNSでとっても納得の行く投稿が流れてきたので紹介してみる。

電通の労働問題、違法残業の会社名公表などなど最近は働き方について色々と話題になることが多い。
長時間働いているのに「日本人の生産性は著しく低い」事も最近は話題になっている。

非正規雇用の問題も含め、雇用、働き方の改革は大きく変わって行くと思います。

で・・・・SNSで流れてきた投稿がとても「その通りだよな〜」と感じたので紹介します。



働き方改革は、勤務時間内で会社が期待している以上の成果を出すことが求められる厳しい時代に入るということ。
知恵がない人は時間でカバーできなくなる。短時間で成果が出るのは多くは運か工夫か知恵である。若者は経験がないのを体力でカバーできたけど、時間内でやり抜くには経験がモノを言う。
若い頃の教育格差を社会人なってから根性で挽回するのが難しい。
逆に起業して、就業時間というくびきから離れて、自分が社長になり一人ブラックになったら、勝てる可能性が高まる。起業家にはよい社会のように見えるけど、スケールする際には足かせになる。
はてさて。


受け取り方は人それぞれだとは思いますが・・・・

結局短い時間の中で、成果、結果を出すには「会社にいない時間をどう使うか?」が重要になる。

今のように「経験やスキルが足りない分を、時間と体力で補う」ことが出来なくなってしまうし、企業から土日や夕方からの勉強会やセミナーに、社員を参加させるのも難しくなる。

ただ、スキルはなくても給料を上げることは可能です。

ジョブホッピングすればいい。

海外では結構多い。

海外の拠点で面接してても結構いますねジョブホッピングというか人材会社をうまく利用してサラリーを上げている人。

短期間で転職を繰り返すから関わったプロジェクトは多くて経験も豊富に見えるけど・・・・
実はスキルは全くない人も多いし「フリーライド」を狙ってるように見える事も多い。なので結果的に職場に居づらくなる。

で、またホッピングするww

あと経験のない「新卒者採用」は厳しくなると思います。

それよりは海外から経験のある優秀な人材を採用した方が早い。




なんか・・・・何を言いたいのか分からなくなってきたww

「残業なし、たくさん休める」ようになった方が絶対にいいと思います。でも増えた仕事以外の時間をどう使うか?で勤め先での自身の待遇や環境、将来も当然ですが大きく変わってきます。

個人的には20歳代前半はガンガン働いて「ビジネスマンとしての基礎体力」蓄えて、20歳代後半からガンガン遊べばいいと思う。

仕事は定時。ワークライフバランスがぁーーーとかばかり、毎日、毎日、毎日、言うのが好きな人は「企業と社会に依存してる」だけで、逆に今後働き方が変わると、生きにくくなる気がします・・・。

バランスって言ってるのに仕事以外の部分が90%、仕事が10%くらいの意識の人が「ワークライフバランスがーーー」ってよく言ってるイメージが個人的にはめちゃあります。

完全にまとまりがなくなってきたのでこの辺で・・・・












同じカテゴリー(SNS)の記事
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
TI-DA
てぃーだブログ