NAHAマラソンへの道!
わずか10時間半で受付終了になった、NAHAマラソンのエントリー方法について。
わずか10時間半で受付終了。
8月6日の朝刊や、ローカルのニュースで大きく報道された「NAHAマラソン」のエントリー。
昨年も、台風直撃の日にも関わらず1日半ほどで受付終了となっていたが、今年はあっという間の10時間半(苦)

昨年も、「間に合わなかった・・・・」「連続完走が参加も出来ずに止まってしまった」などの声が聞こえてきた。
昨年初めて、参加してみて感じたのは予想よりもはるかに【幅広い年齢層】のランナーが参加してる事。
年配の方多いし、学生の集団も多い。
ただ、普通に考えてWebリテラシーが高い若者、コンビニ端末などが使いこなせる若者の方がエントリーできる確率が高いと想像する。
なので来年からは期限を設けて、抽選にしてみてはどうだろうか?
「わずか10時間半で終了!」も、もちろんPRなど話題になるが、これだけ人気が高い大会。
抽選にしても十分に「競争率5倍!」など話題にはなると思う。
抽選なら外れても、不満やクレームも少ないと想像できる。
Web上では、過去の感想タイムでの制限や、●時間以内優先枠を設けるなどの声もあるが・・・・
抽選が一番おさまりが良いと思う。
当選者への連絡など事務局など運営面での、増えた予算はエントリーフィーに500円程度上乗せでまかなえるハズ。
実施本部の皆様、是非ご検討を。
8月6日の朝刊や、ローカルのニュースで大きく報道された「NAHAマラソン」のエントリー。
昨年も、台風直撃の日にも関わらず1日半ほどで受付終了となっていたが、今年はあっという間の10時間半(苦)

昨年も、「間に合わなかった・・・・」「連続完走が参加も出来ずに止まってしまった」などの声が聞こえてきた。
昨年初めて、参加してみて感じたのは予想よりもはるかに【幅広い年齢層】のランナーが参加してる事。
年配の方多いし、学生の集団も多い。
ただ、普通に考えてWebリテラシーが高い若者、コンビニ端末などが使いこなせる若者の方がエントリーできる確率が高いと想像する。
なので来年からは期限を設けて、抽選にしてみてはどうだろうか?
「わずか10時間半で終了!」も、もちろんPRなど話題になるが、これだけ人気が高い大会。
抽選にしても十分に「競争率5倍!」など話題にはなると思う。
抽選なら外れても、不満やクレームも少ないと想像できる。
Web上では、過去の感想タイムでの制限や、●時間以内優先枠を設けるなどの声もあるが・・・・
抽選が一番おさまりが良いと思う。
当選者への連絡など事務局など運営面での、増えた予算はエントリーフィーに500円程度上乗せでまかなえるハズ。
実施本部の皆様、是非ご検討を。