マーケティング
沖縄フェアinマカオ・ニューヤオハン!賑わってました~!
マカオにあるニューヤオハン(新八佰伴)で開催されてる「沖縄フェア」へ!

フェアの会場は、8階建ての7階にある食品売り場。
日本だと地下にあるのが普通ですが、ここニューヤオハンは7階。
向かいにあるスーパーも地下ではなく、上階にありました。マカオではコレが普通でしょうか?
※香港はどこも地下にありました。
このニューヤオハンの食品売りが日本!

正直こんなに生鮮野菜類が豊富だとは驚きました。
売り場も元日系スーパー。寿司に・・・

チューチューまで。

他にも日本の商品が充実してました。
そこに常設されているのが「美食沖縄・美ら島マート」

沖縄県産品が常設されています。
ココとは別に、2013年8月22日まで開催の「沖縄フェア」ブース。

海邦商事さんの黒糖の切売りもやってましたが、恐ろしい勢いで売れてました・・・(汗)
沖縄フェアで黒糖を見かけたら迷っている間に無くなりますので、即購入がおすすめです。
そして!そして!えん沖縄産のごーやー茶のブースも!

マカオでもゴーヤーは売られているので、みなさん「苦い」イメージが・・・・
ただ試飲すると「おいしい!」とまとめ買いするお客さんも。
他には、琉民民さんのギョーザや、とうふのひろし屋さんの島豆腐にジーマミー豆腐も販売!

ギョーザもめちゃめちゃ売れてました。
意外だったのは豆腐。
こちらでは生で豆腐を食べる(冷奴など)習慣が無いらしく、沖縄から現地入りしたスタッフさんたちは「フレッシュ豆腐!」と紹介し試食させてました。当たり前ですが、現地に入らないと分からない事もたくさん。
マカオでも沖縄は知名度も高く人気の様子。
みなさん興味津々で各ブースを覗いておられました。
それでも、やはり食品。みなさん見慣れない事もあり中々すぐには手は出ない。
ただ試食すると、多くの方が即決で購入されます。それもほどんどまとめ買い。さすがマカオ・・・
パッと購入する方はリピーターさんのようです。
今回の沖縄フェアは8月22日まで。
少しですがアイデアもありますので、ぜひ次回に活かせるよう頑張ります!
■ニューヤオハン(新八佰伴)
⇒地図はこちら

フェアの会場は、8階建ての7階にある食品売り場。
日本だと地下にあるのが普通ですが、ここニューヤオハンは7階。
向かいにあるスーパーも地下ではなく、上階にありました。マカオではコレが普通でしょうか?
※香港はどこも地下にありました。
このニューヤオハンの食品売りが日本!

正直こんなに生鮮野菜類が豊富だとは驚きました。
売り場も元日系スーパー。寿司に・・・

チューチューまで。

他にも日本の商品が充実してました。
そこに常設されているのが「美食沖縄・美ら島マート」

沖縄県産品が常設されています。
ココとは別に、2013年8月22日まで開催の「沖縄フェア」ブース。

海邦商事さんの黒糖の切売りもやってましたが、恐ろしい勢いで売れてました・・・(汗)
沖縄フェアで黒糖を見かけたら迷っている間に無くなりますので、即購入がおすすめです。
そして!そして!えん沖縄産のごーやー茶のブースも!

マカオでもゴーヤーは売られているので、みなさん「苦い」イメージが・・・・
ただ試飲すると「おいしい!」とまとめ買いするお客さんも。
他には、琉民民さんのギョーザや、とうふのひろし屋さんの島豆腐にジーマミー豆腐も販売!

ギョーザもめちゃめちゃ売れてました。
意外だったのは豆腐。
こちらでは生で豆腐を食べる(冷奴など)習慣が無いらしく、沖縄から現地入りしたスタッフさんたちは「フレッシュ豆腐!」と紹介し試食させてました。当たり前ですが、現地に入らないと分からない事もたくさん。
マカオでも沖縄は知名度も高く人気の様子。
みなさん興味津々で各ブースを覗いておられました。
それでも、やはり食品。みなさん見慣れない事もあり中々すぐには手は出ない。
ただ試食すると、多くの方が即決で購入されます。それもほどんどまとめ買い。さすがマカオ・・・
パッと購入する方はリピーターさんのようです。
今回の沖縄フェアは8月22日まで。
少しですがアイデアもありますので、ぜひ次回に活かせるよう頑張ります!
■ニューヤオハン(新八佰伴)
⇒地図はこちら