猫
猫の嘔吐、下痢が止まらない。まずは獣医さんに!
飼猫の嘔吐、下痢がとまらずに休日は一日中動物病院にいました。

丸一日食事も水も摂らない状態。いつもは一番高所から部屋中を見下ろすのが好きな仔が、ずっと狭い洗面所の隅っこで丸くなって動かない。近づくと顔を上げて目は合わせてくれる。
■この時の症状です。※猫7歳ベンガル去勢済
-----------------------------------------------------------
・嘔吐を繰り返す。
ご飯食べてないので途中からは完全に胃液のみ。でも透明ではなく濁った状態。
・下痢が止まらない。
何度もトイレへ行ってました。最初は「尿」の病気かと思いました。膀胱炎と似た行動をしてました。
・ご飯食べないし水も飲まない。元気がない。
同居猫も人もいない場所で一匹丸まって動かない。
・前日はまでは普通に元気でした。
-----------------------------------------------------------
奥さんに予約してもらい動物病院へ。いつもはキャリーケースを見ると逃げまわるのに・・・あっさりと捕獲。
病院には下痢の便も持ってくるようにと言われたの持参。ウィルスの可能性もあるのでと病院到着後は駐車場へ待機し、駐車場でチェックして頂き院内へ。
検査は触診、便の検査、レントゲン、血液検査を行って頂きました。
ただ、検査結果で血液などに一部異常はあるものの「脱水」が原因の可能性が高いとのことで詳細は不明。猫ではよくありますね。
■嘔吐、下痢が続く原因は以下の4点を説明頂きました。
-----------------------------------------------------------
・異物をたべちゃた。
レントゲンを撮ったのもこれを調べるためですね。ただビニールや布などはレントゲンでは映らないとの事でこの日のレントゲンでも特に異常はなし。
・ウィルス性
こちらも検査しましたが特に異常なし。
・中毒
猫だとネギとかだけでなく家庭用の洗剤とかでも中毒を起こすそうです。台所に登っちゃう猫の場合は要注意。
・ストレス
-----------------------------------------------------------
どれが原因か分からないのでこの日は脱水の症状改善の皮下点滴を受けて様子を見ることに。

1歳くらいに一度皮下点滴を受けたので2度目・・・※これやると水分が重力で落ちてきて足とが水分のコブでタプタプになります。2日くらいで吸収されて消えてしまいます。その他に下痢止め、嘔吐止の注射。
一旦帰宅し様子見となりました。
改善しない場合は、レントゲンに写らない異物の可能性か、内蔵(肝臓)が悪い可能性があるとの事。その場合は内視鏡検査と内臓専用の検査が必要とのこと。
結果的にはうちの猫の場合は症状は治まりました。今は元気に走り回ってます。ただ2日位は嘔吐と下痢の回数は減りましたが続きました。翌日から元気と食欲は出てきたのですが、ドライフード、ふやかしたフードなど何食べても即嘔吐でした。水は少し飲んでました。
幸いにも再度病院に行く必要はなく回復!良かったです。
ただ診察料金は20,000円オーバー・・・・。
ペット保険考えなきゃな~~~と。通院もOKなタイプを検討中です。
後、まだ調べたこと無い方は近所で遅くでも対応してくれる獣医さん、土日祭日でもOKな獣医さんは数カ所調べておいたほうがいいですよ。
しかし良かった。。。

丸一日食事も水も摂らない状態。いつもは一番高所から部屋中を見下ろすのが好きな仔が、ずっと狭い洗面所の隅っこで丸くなって動かない。近づくと顔を上げて目は合わせてくれる。
■この時の症状です。※猫7歳ベンガル去勢済
-----------------------------------------------------------
・嘔吐を繰り返す。
ご飯食べてないので途中からは完全に胃液のみ。でも透明ではなく濁った状態。
・下痢が止まらない。
何度もトイレへ行ってました。最初は「尿」の病気かと思いました。膀胱炎と似た行動をしてました。
・ご飯食べないし水も飲まない。元気がない。
同居猫も人もいない場所で一匹丸まって動かない。
・前日はまでは普通に元気でした。
-----------------------------------------------------------
奥さんに予約してもらい動物病院へ。いつもはキャリーケースを見ると逃げまわるのに・・・あっさりと捕獲。
病院には下痢の便も持ってくるようにと言われたの持参。ウィルスの可能性もあるのでと病院到着後は駐車場へ待機し、駐車場でチェックして頂き院内へ。
検査は触診、便の検査、レントゲン、血液検査を行って頂きました。
ただ、検査結果で血液などに一部異常はあるものの「脱水」が原因の可能性が高いとのことで詳細は不明。猫ではよくありますね。
■嘔吐、下痢が続く原因は以下の4点を説明頂きました。
-----------------------------------------------------------
・異物をたべちゃた。
レントゲンを撮ったのもこれを調べるためですね。ただビニールや布などはレントゲンでは映らないとの事でこの日のレントゲンでも特に異常はなし。
・ウィルス性
こちらも検査しましたが特に異常なし。
・中毒
猫だとネギとかだけでなく家庭用の洗剤とかでも中毒を起こすそうです。台所に登っちゃう猫の場合は要注意。
・ストレス
-----------------------------------------------------------
どれが原因か分からないのでこの日は脱水の症状改善の皮下点滴を受けて様子を見ることに。

1歳くらいに一度皮下点滴を受けたので2度目・・・※これやると水分が重力で落ちてきて足とが水分のコブでタプタプになります。2日くらいで吸収されて消えてしまいます。その他に下痢止め、嘔吐止の注射。
一旦帰宅し様子見となりました。
改善しない場合は、レントゲンに写らない異物の可能性か、内蔵(肝臓)が悪い可能性があるとの事。その場合は内視鏡検査と内臓専用の検査が必要とのこと。
結果的にはうちの猫の場合は症状は治まりました。今は元気に走り回ってます。ただ2日位は嘔吐と下痢の回数は減りましたが続きました。翌日から元気と食欲は出てきたのですが、ドライフード、ふやかしたフードなど何食べても即嘔吐でした。水は少し飲んでました。
幸いにも再度病院に行く必要はなく回復!良かったです。
ただ診察料金は20,000円オーバー・・・・。
ペット保険考えなきゃな~~~と。通院もOKなタイプを検討中です。
後、まだ調べたこと無い方は近所で遅くでも対応してくれる獣医さん、土日祭日でもOKな獣医さんは数カ所調べておいたほうがいいですよ。
しかし良かった。。。