マーケティング沖縄観光食
沖縄のリゾート地、恩納村ではローソンもしっかりとインバウンド仕様!店内にも外国人が多い!
外国人観光客の増加が顕著な沖縄県ですが、まだまだ受入れ体制が整っているかと言うと・・・・正直「まだまだ」な所が多いですね。もちろん急ピッチで県、観光コンベンションビューロー、自治体も対応を進めてはいるようです。
ただ民間レベルではまだまだですね。まぁ、2~3年前までは「地元客が嫌がるから、外国人はね・・・」と言っていた流通さんでも慌てて対策をとったりしていますから、民間でも少しずつは意識が変わって来ているようですね。
そんな中、しっかりと「外国人観光客」対策をしているコンビニあります。場所は恩納村。県内でも有数のリゾート地です。以前は修学旅行などが多かったようですが、今ではそこに多くの「外国人」観光客も訪れているようです。実際に訪問してみたこの日も、夜遅い時間に関わらず店内でショッピングを楽しんでいました。お酒を見てる方が多かったかな?
このローソンさんの対策で一番驚いたのはコレ!

なんと「おでん」のメニューが他言語!!中文、英語、韓国語に対応してます。

店員さんに聞くと「外国人のお客さんがたくさん買ってくれますよ」との事。気軽に食べれる日本食として人気なんですかね?何かで「おでんにハマる外国人が多発!」と見た記憶がありますが・・・・何だったかな。
因みにこのローソン付近の居酒屋さん、焼き鳥屋さんも外国人観光客と沖縄で暮らす外国人が目立つ!当然メニューは多言語化済。外国人が増えたからなのか?多言語対応ができているからなのか?どちらが先か分かりませんが、恩納村ではとにかく外国人で、飲食店もコンビニも賑わってましたし、外国人観光客と普通にコミュニケーションをとる日本人も多い。ボディランゲージのみの人も多いですが、ちゃんとコミュニケーションが取れてる。
他の地域でも、この恩納村のローソンや飲食を見習って見てはいかがでしょうか?
ただ民間レベルではまだまだですね。まぁ、2~3年前までは「地元客が嫌がるから、外国人はね・・・」と言っていた流通さんでも慌てて対策をとったりしていますから、民間でも少しずつは意識が変わって来ているようですね。
そんな中、しっかりと「外国人観光客」対策をしているコンビニあります。場所は恩納村。県内でも有数のリゾート地です。以前は修学旅行などが多かったようですが、今ではそこに多くの「外国人」観光客も訪れているようです。実際に訪問してみたこの日も、夜遅い時間に関わらず店内でショッピングを楽しんでいました。お酒を見てる方が多かったかな?
このローソンさんの対策で一番驚いたのはコレ!

なんと「おでん」のメニューが他言語!!中文、英語、韓国語に対応してます。

店員さんに聞くと「外国人のお客さんがたくさん買ってくれますよ」との事。気軽に食べれる日本食として人気なんですかね?何かで「おでんにハマる外国人が多発!」と見た記憶がありますが・・・・何だったかな。
因みにこのローソン付近の居酒屋さん、焼き鳥屋さんも外国人観光客と沖縄で暮らす外国人が目立つ!当然メニューは多言語化済。外国人が増えたからなのか?多言語対応ができているからなのか?どちらが先か分かりませんが、恩納村ではとにかく外国人で、飲食店もコンビニも賑わってましたし、外国人観光客と普通にコミュニケーションをとる日本人も多い。ボディランゲージのみの人も多いですが、ちゃんとコミュニケーションが取れてる。
他の地域でも、この恩納村のローソンや飲食を見習って見てはいかがでしょうか?
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。