トップ画像

沖縄はじめの一歩|終了

沖縄そば沖縄移住

沖縄の大みそかのスーパーはやっぱり他県と全然違う!すでに新年ですが・・・大晦日の様子です。

沖縄に移住してもう何年でしょうか?思い出せません・・・。
随分と長い事沖縄で生活してますね~。

それでも、いまだに沖縄独特の行事ごとは新鮮です。

もちろん年越しから新年、お正月の過ごし方も、いまだに新鮮です。慣れないだけか・・・・
すでに新年ですが(汗)大みそかの沖縄県内のスーパーの様子を記事にしてみました。

●年末と言えば「年越しそば」です。
12月に入るとテレビでも日清さんの「どん兵衛」CMを頻繁に見かけますね~。コレとフジフィルム(樹木希林さんが出てないのが残念。)のCMを見ると、「あぁ~正月だな~」と感じます。季節感の薄い沖縄でも。ただ・・・スーパーへ行くと内地のお正月とはあまりにも様子が違い過ぎて驚きます。

年越しそばも、内地の方が思い浮かべる「蕎麦」は、ほぼ見かけません。どこに行っても山積みされた沖縄そば!

買い物かごもそばだらけ・・・・(汗)

蕎麦を購入している方は見かけませんね。沖縄では「どん兵衛」売れるのでしょうか?心配になってしまいます。
逆に、年越し用の「沖縄そば」カップ麺を販売したら売れそうな気もしますが・・・。

●沖縄かまぼこには○○が無い!
蒲鉾は紅白です。見た目同じですが・・・沖縄の蒲鉾には「板」が付いてません!食感もしっかりしていて随分と違います。「板わさ」は内地の蒲鉾が向いてます。


そうそう、なかみ汁も大量に販売されてました。沖縄ではお盆などでも出て来るので「めでたい」時に食べるんですかね・・・?沖縄県外ではあまり見かけない料理です。


これは私も始めてみました。山積みの田芋。

どうやって食べるんでしょうか?

●沖縄にはおせち料理がありません
基本的に沖縄のお正月には「おせち」や「おとそ」は出てきません。オードブルが主流です。(※このスーパーでは「握り寿司」と「沖縄そば」をたくさん買っているお客さんが多かったです。)一応、似たようなものがスーパーでは売られていますが重箱ではありません。オードブルの容器が変わっただけ?

数の子も売られてはいますが申し訳程度。伊達巻も見かけませんでした(汗)

それから「おもち」も沖縄ではちょっと違います。普通のおもちも売られていますが、沖縄の人が言うおもちは「もち米を蒸してついた」モノではなく、沖縄発祥と言われる「粉を練った」大福の生地のようなモノです。当然硬くなりませんので鏡は無理ですね。でも、お雑煮には普通の餅が入って来ます。

小さいころから、おせち料理などお正月料理が苦手だった私にはとっても有りがたいのですが・・・・温暖な気候のせいもあってか「クリスマス」や「年末年始」を感じにくい気がします。他の移住者の方はいかがでしょうか?

それとも沖縄だけでなく、日本全体がお正月を感じ難くなってきてるのでしょうかね。。。。




同じカテゴリー(沖縄そば)の記事
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
TI-DA
てぃーだブログ